追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして分割された視点 - Light in Dark HD
Crows are chased and the chasing crows are destined to be chased as well, Division in Perspective – Light in Dark / 追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして分割された視点 - Light in Dark A digital installation in three dimensions on seven screens. A virtual world constructed in three dimensions on a computer is brought to life in moving images, using what we at teamLab consider to be the logical structure of the spatial perception of our Japanese ancestors (what we call “Ultra Subjective Space”). The Japanese mythical bird Yatagarasu*, rendered in light, flies around the space, leaving trails of light in its wake which form a blank book. The “Itano Circus” is a unique technique pioneered by Japanese animation and created by animator Ichiro Itano. The screen is packed to capacity with swarms of missiles that are drawn in a completely incorrect perspective (drawn distorted so that the audience will feel a stronger sense of dynamic movement and impact) and fly wildly about the space. Through ultra-high-speed camerawork and through staging that envelops the viewer’s perspective, this technique creates an overwhelmingly beautiful image. In this digital artwork, as a homage to the Itano Circus, we expanded space distortion used in 2D animation to recreate in 3D space: this is to explore what sort of logical structure of spatial perception constitutes this distortion of space pioneered by Japan’s animators, and to ask ourselves if this is in line with the continuous tradition of Japanese spatial perception. Furthermore, recreating a distorted space in three dimensions expands the viewer’s unrestricted perspective, thus attempting to recreate actual space. The installation, by dividing the viewers’ perspective and by deploying divided perspective into three dimensional space, is also an experiment to see what kind of experience viewers encounter. Footnote: Yatagarasu, the three-legged crow, is a creature found in Japanese mythology. It is believed to represent the sun and the will of Heaven. http://www.team-lab.net/en/all/art/crows_dark.html 7画面を立体的に配置したデジタルインスタレーション。 コンピュータ上の3次元空間に立体的に構築した世界を、チームラボが考える日本の先人達の空間認識の論理構造(我々は、超主観空間と呼んでいる)によって、映像化している。 光の八咫烏が空間を飛び回り、その軌跡が光跡となり光の空書を描いている。 日本のアニメが生んだ特異な表現、アニメーター板野一郎によって確立された「板野サーカス」。画面いっぱいに埋め尽くすミサイル群が、全く正しくないパースペクティブで描かれた(より人間がダイナミックさや迫力を感じるようにデフォルメされて描かれた)空間を乱れ飛ぶさまを、超高速のカメラワークによる視点の回り込み演出による映像美であるとされる。 本作品は、板野サーカスをオマージュし、2次元のアニメーションで行われていた空間のデフォルメを3次元空間で再現することによって、日本のアニメーター達が生んだデフォルメされた空間とは、どのような空間認識の論理構造であるか、それらは、伝統的な日本の空間認識の連続性の中にあるのではないかという仮説の模索である。そして、デフォルメされた空間を3次元空間で再現することによって、自由に視点を広げ、実際の空間に再構築することを試みている。そして、視点を分割し、分割された視点を立体的に配置することによって、どのような体験になるかという実験でもある。 http://www.team-lab.net/all/art/crows_dark.html